野暮天堂

旅は道連れ、世は情け

関わり

自分ひとりの脳みそではどうにもならん。自分のことも。

だから他者の存在がありがたい。

他の人の考えが聞けるだけではない。自分のなかにある考えそのものも、別の角度で見ることができる。そして、自分自身の弱点やクセに気づくことができる。

それは、コミュニケーションを交わすことでしか生まれない作用だ。

 

昨日から商店街に笹の葉が置かれた。

子供たちも大人たちもわいわいと楽しそうだった。とくに子供たちは、笹の葉にカラフルな短冊をかけることを、心底楽しんでいるようだった。

もし、七夕という文化がなくなってしまったらどうなるだろう?

それだけコミュニケーションが少なくなるだろう。七夕というずっと昔から続いてきた文化は、大人と子供をつなげるだけでなく、今はここにいない人たちをもつなげる。

「わたしが小さい頃も、短冊に願い事を書いたのよ」

そうやって、子供と大人が交流する。織り姫と彦星の物語を共有する。そうやって、ずっと昔からこの地には人が生きていた、という事実を実感する。

 

人ひとりが生きるということは、無数の存在との関わりだ。そして、支えられ、いろいろなものを借りながら、生きるしかない。

関わりをなくせば、生きていくことはできない。それを、弱いとは言えない。強いとも言えない。ただ、そういうものだ、ということだけだ。

関わりは現在進行形のものもあれば、過去からのものもある。文字は過去の人間が生み出し、継承してきたもの。食文化も住文化も、なにもかも、変遷を経ながら受け継がれて、いまここにある。良くないものさえ、ここにある。

 

関わりをなくせない人間にとって、関わりを生み出す文化というものは、なくしてはいけないものなのだ。