野暮天堂

旅は道連れ、世は情け

次のコロナに備える

toyokeizai.net

 

上記のデータを見ると、一日あたりの新規感染者数は4月12日ごろにピークを迎え、それから逓減していっているように見えます。なので、このまま自粛を続けることができれば、今回のコロナは次第に収束に向かうのでは、とも考えられます。

 

しかし、今回の「コロナ騒動」が終わったとしても、また秋か冬ごろになると、第二波、第三波が来るように思えます。1918~1920年に猛威を振るった「スペインかぜ」は、合計で三回、流行の波が来たようです。

 

1918年~20年に三回波が来た「スペインかぜ」

 

出典:日本におけるスペインかぜの精密分析(http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/SAGE/SAGE2005/flu.pdf

出典:日本におけるスペインかぜの精密分析(http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/SAGE/SAGE2005/flu.pdf

「スペインかぜ」は、第一回の流行期間が1918年8月~1919年7月で、その時期の患者数は21,168,398人、死亡者数は257,363人。死亡者数のピークは1918年11月に来ているようです。1918年11月にドカンと大きな波が来て、1919年2月にもう一度、それよりも小さな波が来たようですね。

 

第二回の流行期間は1919年8月~1920年7月で、この時期の患者数は2,412,097人、死亡者数は127,666人。死亡者数のピークは1920年1月に来ています。

 

第三回の流行期間は1920年8月~1921年7月で、この時期の患者数は224,178人、死亡者数は3,698人。この時期には、目立ったピークは見当たりません。

 

やはり、免疫ができるからか、第二回、第三回と次の流行期間を迎えるごとに、患者数の合計は一桁ずつ減っていっていますね。ただ、コロナが同じように動くかはわかりません。エイズウイルスに似ている……という話もあるので……。

 

(参照:日本におけるスペインかぜの精密分析|東京健安研セ年報)

 

次のコロナへの対策が必要

果たしてコロナウイルスがスペインかぜと同じ挙動をするかはわかりませんが、充分に警戒しておくことは必要だと思います。今回のコロナ渦が夏頃に一旦収まったとしても、寒くなるとまたぶり返す可能性があるからです。

 

夏頃には企業や金融機関の倒産なども相次ぎ、世の中はドタバタするかもしれませんが、できるだけ次のコロナ渦に備えておくことが大事になってくるかと。(中国に到来しているといわれるバッタ軍団→食糧危機も心配

 

苦しい状況が続くと思いますが、国家レベルでも、国民レベルでも、次の災難に意識を向けておくことが必要だと思います。

 

くわえて震災、火山の噴火、水害対策なども

くわえて、火山の噴火や震災についても対策をとっておくことが必要かと思います。最近、関東圏でも地震が頻発しておりますので……。また、台風や大雨などへの水害対策も必要でしょう。

 

コロナが蔓延している状況で災害が発生すれば、経済に甚大な被害を与えることはもちろんのこと、避難所に人を集めることの弊害も無視できません。感染者を含めた多くの人たちが避難所に密集することになるのは、非常にまずいわけです。

 

今回のコロナでいろいろとフィードバックはできたと思うので、それを次に活かしていけたらいいですね。テレワークしかり、民間レベルでの助け合いも見られました。そのほかにも夏の間にできることがいろいろとありそうです。

 

今度こそ後手後手に回らないよう、対策をとっておきたいものです。