野暮天堂

旅は道連れ、世は情け

暮らし

 

 先日『この世界の片隅に』という映画を見て、それでいよいよ「暮らし」というものは大事なのだな、と考えるようになった。しかしどうして、この「暮らし」というやつは、ひっそりとして自己主張しないのだろう。「大事なんだぞ!」と声を大にしてもよいものを。

 

 空気のようなものかもしれない。酸素や窒素がなくなるなんて、誰も露程も思っていない。だが、彼らがふいにそっぽを向いてどこかへ行ってしまったら、我らは漏れなく全滅だ。
 暮らしもそうだ。暮らしは実に多くの素材から成り立っている。衣食住、気遣いという文化、何気なしの会話、暗黙の了解。絶妙なバランスの上に我々の「暮らしという当たり前」は霞のごとく在る。


 その暮らしを形作るものが最近やけに興味深く、いとおしい。
 それと同時に、それらを生み出す職人やサービスなどに注目している。

 

 雑貨などどうだろう。さきほど、ランドマークタワーの一階で、かわいくてほっとするデザインの雑貨が売られていた。
 彼らは自己主張しない。職人はただ作り続ける。寡黙な印象。そこがまたいいのだ。そっと寄り添うように生活に馴染んでくれそうなカップや皿、オブジェ。きっと彼らは生活の一部になり誰かと同じ家庭のなかで同じときを過ごしながら年期を入れるのだろう。そう考えると、よい作品は誰かと時をともにする、と考えてもいいだろう。ほっとした空間の演出や、その時間を形作るひとつの要素として機能する。

 

 出来うる限りほっとして、美しいものに囲まれていた方が、人間は安らぎを覚えるのではないだろうか。その安らぎを作るものは、その人にとってだけ重要なものではないと思う。安定した精神で暮らす人が多ければ多いほど、世の中も安定しそうだからだ。逆に言えば、余裕がない人が増えれば、より争いは増えそうだ。争いとは創造の逆、破壊だ。調和の逆行為だろう。
 ゆえに、暮らしを豊かで調和のとれた安定したものにする要素のあるものは、守らねばならない。やっかいなのは、彼らは本当に自己主張しないのだ。こちらがなくしてはじめて気づかされる。あるいは、気づかずに本当に忘れ去られてしまうか。

 

 便利だからとなくしてきたものが、もしや多くあるのでは?
 なくしたことに気づくにはどうしたらよいだろう。まだ取り戻せるなら、探してみようか。そうしようか。それが歴史を遡る理由になるのかもしれない。

映画『この世界の片隅に』を観て

何度目の後悔だったろうか。

ティッシュはトイレにあるにしても、今後は絶対に忘れてはいけない。

おかげで服の端が、ぬれてしまってかぴかぴになってしまった。

 

konosekai.jp

 

観てしまった。観るつもりだったのだが、勢いで今日観てしまった。

月並みの感想だけど、本当にいい映画だった。

観て本当に良かった。

 

それで、今回は熱もさめやらぬうちにいろいろ感じたことなどを書いてしまおうと思う。これは本当、備忘録のようなものなのである。だから、お目汚しになってしまい、申し訳ありません。

 

この映画は、広島から呉に嫁いだ女性の物語。

時期は先の戦争のさなか。だけど、物語のなかで描かれるのは悲惨さというより、彼女と彼女の家族の「暮らし」、そのものだ。

 

女性は強い。あの戦争のなかでも知恵を絞って、どうにかこうにか暮らしを続けていこうとしていた。使えるものなら何でも使って。そして、その暮らしの中には当たり前の喜怒哀楽があって。泣き笑いがあって。妙なドジがあって。

それを観ていたら、なんだか泣けてきた。

 

戦争を描く、となると、どうしてもその物語は教訓めいたものになりがちだ。非戦、反戦。もちろんそれらを訴えるメッセージを発することは大事だけれど、どうしても埋もれてしまいがちなのは、彼ら彼女らも僕らと同じ「その時代を暮らした」人間であるということ。現実にはドラマのなかを生きる人間はいなくて、僕らも彼ら彼女らも、そのときどきの暮らしを繋いでいく。

 

物資の少ないなかで、彼女らがどう暮らしを維持したのか。そして、家に帰るべき夫や父はどんな仕事をしていたのか。それらを丁寧に、しかし説明しすぎることなく描いていた。戦時下であっても当たり前に水は汲まねばならぬし、畑もやらなきゃならん。特に女性は、非日常をそのままにはしておけない。日常は日常としてきっちりこなす。特にあの時代の女性はそういう役割を担っていた。

 

当然悲劇がないことはなくて、失うものもある。だけど、暮らしは続いていくのだ。

 

僕らの毎日も、彼女が繋いでくれた毎日の延長戦上にあるのだな、と思う。大きな喪失を、なんとか乗り越えてくれた。当たり前の毎日を笑ってくれた。その先の毎日の累積のなかで、僕らの生活の命脈も、また息吹いていったのだと。

 

でも、そんな「当たり前の」彼女たちは、歴史のなかでただ穏やかにたたずむばかりで、放っておくと時代の主人公にはならずに、時空のなかに流れ去ってしまう。

それをそのままにせず、汲み取ったのが『この世界の片隅に』という映画なのではないか。

 

エンドロールで、クラウドファンディングの出資者の名前が流れる。すごい数なんだけど、それはそれとして、そのひとつひとつの命が、あの戦争のなかを暮らした命を思い出そうとしているようで、また泣いた。

どうして繋いでいこうとするのだろう。歴史を語り、暮らしを再現し、どうして忘れないようにするのだろう。掘り起こしたいのはなぜだろう。

 

以前にもつぶやいたような気がする疑問を、今度はしっかりと捉えることにした。

 

とにもかくにも、あの時代を生きてくれた人たち、暮らしてくれた人たちに感謝だ。ありがとう。哀しみに埋もれてしまいそうなときも、消したい過去の闇にとらわれそうなときも、暮らしを繋いでくれてありがとう。

 

だから、これからも繋いでいこう。

映画館にはハンカチを持って行こう。